ブログ

BLOG

ブログ

キッチンにおすすめの床材とは?

2025年05月09日

キッチンの床材の選択は重要なポイントです。キッチンは日常的に水や油が飛び散るため、耐久性やメンテナンスのしやすさだけでなく、デザイン性も考慮したいところです。今回は、キッチンの床材のおすすめや選ぶ方法・実例を紹介します。ぜひ参考にしてください。

キッチンに適した床材は、主に以下の4種類です。それぞれの特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。

【複合フローリング】

特徴
・耐久性と安定性があり、湿度や温度の変化に強いです。
・豊富なデザインバリエーションがあり、さまざまなインテリアスタイルに対応できます。

メリット
・高級感があり、インテリアに豊かさを加えます。
・天然木に比べて価格が手頃で、コストパフォーマンスに優れています。
・掃除が簡単で、ほこりや汚れが付きにくいため、日常のメンテナンスが楽です。
・施工が容易で、クリックシステムなどの簡単な施工方法によりDIYも可能です。

デメリット
・表面が傷つくと修理が難しく、部分的な交換が必要になることがあります。
・長期間使用すると、表面のプリントが摩耗しやすく、見た目が劣化する可能性があります。
・一部の製品は湿気に弱く、特に湿度の高い場所での使用には注意が必要です。

【クッションフロア

特徴
・柔らかくて足触りが良い素材です。
・防水性があり、清掃が簡単です。

メリット
・手頃な価格で、設置も比較的容易です。
・衝撃を吸収しやすく、音を軽減します。

デメリット
・耐久性が他の素材に比べて劣る場合があります。
・空気中の化学物質を含むことがあるため、換気が必要です。

【フロアタイル】

特徴
・耐久性が高く、汚れに強い素材です。
・多彩なデザインや色合いがあります。

メリット
・清潔感があり、メンテナンスが容易です。
・水や油に強いため、キッチンに最適です。

デメリット
・冷たい感触があり、足腰に負担がかかることがあります。
・割れやすい場合があり、修理が難しいことがあります。

【タイル(陶磁器)】

特徴
・高い耐久性と防水性を誇ります。
・多様なスタイルやパターンがあります。

メリット
・清潔感があり、汚れが目立ちにくいです。
・長期間使用でき、メンテナンスが容易です。

デメリット
・高価な場合があります。
・設置には専門的な技術が必要で、費用がかかることがあります。

【キッチンの床材を選ぶときのポイント】
キッチンの床材を選ぶ際には、以下のポイントに注目することで、自分にぴったりの素材を見つけやすくなります。

1. 掃除がしやすいか

キッチンは水や油が飛び散ることが多く、汚れやすい場所です。掃除のしやすさは重要なポイントです。汚れの拭き取りや目地の手入れ、使用する洗剤との相性などを考慮しましょう。また、シミになりにくい素材や水や油での変色が少ない素材を選ぶと良いでしょう。

2. 動きやすく・滑りにくい素材か

キッチンは家事をする上で多くの動作が必要な場所です。動作性が良く、滑りにくい床材を選ぶことで、安全性や家事効率を向上させることができます。特に油料理が多い場合は、滑りやすい素材には注意が必要です。

3. リビングとの調和が取れているか

オープンキッチンの場合は特に、リビングの床材との調和が重要です。同じ材質やトーンの床材を選ぶことで統一感が生まれ、空間全体の印象が良くなります。一方で、あえて異なる素材の組み合わせを楽しむことも魅力的です。リフォーム会社のアドバイザーと相談しながら、最適な選択肢を探しましょう。

4. 足元が快適か

立って作業することが多いキッチンでは、足元の快適さも重要です。硬すぎる素材は長時間の立ち仕事に向かないことがありますが、柔らかすぎる素材も疲れやすい場合があります。冷え対策としては、冷えにくい素材や床暖房対応の素材を選ぶことも考慮しましょう。

いかがでしたでしょうか。
キッチンの床材を選ぶ際には、掃除のしやすさ、滑りにくさ、リビングとの調和、そして足元の快適さが重要なポイントです。汚れが目立ちにくく、手入れが簡単な素材を選ぶことで、清潔さを保ちやすくなります。また、キッチンでの動作性を考慮し、滑りにくい素材で安全性を確保することも重要です。オープンキッチンの場合は、リビングとの統一感を考えた素材選びがおすすめです。さらに、立って作業することが多いキッチンでは、足元の快適さを考えて適度な反発力のある素材を選ぶと良いでしょう。これらの要素をバランスよく考慮して、理想的なキッチン空間を創りしてみましょう。

丸藤建築LINE公式アカウントができました! こちらから友だち追加することができます。
公式LINEアカウントではイベント情報などを随時ご案内しています!

友だち追加