ブログ

BLOG

ブログ

冬の庄内でも安心!高気密住宅の「計画換気」が家族の健康を守る

2025年10月31日


はじめに:

見落としがちな「室内の空気の質」
山形県庄内地域で家づくりをされている皆様、「断熱性能」や「耐震性」は熱心に調べられることと思います。
しかし、私たちが毎日吸い込んでいる「室内の空気の質」については、どうでしょうか。
私たち丸藤建築は、高性能な家づくりを通じて、ご家族の「健康と快適さ」を一番に考えています。
そのため、住まいの性能を考える上で、目に見えない「空気の質」をとても大切にしています。
なぜなら、気密性が高い家だからこそ、設計通りに空気をコントロールし、新鮮な状態に保つことができるからです。
今回は、家が持つ「空気清浄機」ともいえる計画換気システムが、どのようにご家族の健康と快適な暮らしを守っているのかを解説します。


Point 1:高気密住宅で「計画換気」が不可欠な理由

昔の家は隙間が多く、「スキマ風」によって自然に空気が入れ替わっていました。しかし、冷暖房のエネルギー効率が悪く、冬は寒く夏は暑いという欠点がありました。

現代の高性能住宅、特に丸藤建築が採用するスーパーウォール工法(SW工法)のような高気密住宅は、隙間を極限まで減らし、魔法瓶のように外気の影響を受けにくくしています。

【重要】

隙間が少ない高性能住宅では、意図しない空気の出入り(スキマ風)がなくなる分、機械による計画的な換気が必須となります。この「計画換気」こそが、室内の空気を常に新鮮に保つための生命線なのです。

法律で定められた換気の義務
建築基準法により、全ての住宅には「24時間換気システム」の設置が義務付けられています。これは、室内の空気を2時間で全て入れ替えることを目的としています。この設計通りの性能を発揮できるのは、高気密住宅だからこそなのです。


Point 2:計画換気システムが排出する「家の汚染物質」

ご自宅の空気中には、目には見えないさまざまな汚染物質やガスが潜んでいます。計画換気システムは、これらを効率的に排出する役割を担います。

汚染物質の種類発生源健康への影響
二酸化炭素(CO2)人の呼吸、燃焼機器濃度が上がると眠気、集中力の低下の原因に。
化学物質(VOC)建材、家具、接着剤シックハウス症候群の原因物質。
生活臭・水蒸気調理、入浴、洗濯物の室内干し悪臭、過度な湿気はカビ・結露の原因に。
ホコリ・ダニ人体、衣類、布団アレルギー、アトピーの原因となる。

窓を開ける換気だけでは、風向きや天候に左右され、家全体の空気を均一に入れ替えることは困難です。計画換気は、給気口から排気口までの空気の流れを計算し、淀みのないクリーンな空気環境を24時間保ちます。


Point 3:外気を取り込みながら「花粉・PM2.5」をブロック

「換気で窓を開けたら、花粉やPM2.5が入ってくるのでは?」というご心配は、特に山形でも春や秋には尽きません。
丸藤建築がご提案する高性能な換気システムには、高性能な浄化フィルターが組み込まれています。これにより、花粉やPM2.5といった外気の汚染物質をシャットアウトし、クリーンな空気だけを室内に取り込むことができます。

  • 給気時の浄化: 外部から新鮮な空気を取り込む際、高性能フィルターが花粉や黄砂、そしてPM2.5などの微細な汚染物質の侵入をブロックします。
  • 室内への影響を最小限に: これにより、窓を開けずにクリーンな空気を取り込むことができ、アレルギーを持つご家族も安心です。

さらに、熱交換システムを搭載すれば、排気する際に出る熱(冷気または暖気)を利用して、新しく取り込む空気をあらかじめ適温に近づけます。これにより、換気による室温の変化が少なくなり、冷暖房の効率を落としません。


おわりに:高性能住宅は「空気の質」という安心を届ける

住宅性能は、断熱や耐震だけでなく、ご家族の健康を守る「空気の質」にも直結しています。
私たちが目指す「未来基準の高性能住宅」は、まさに家全体を高性能な空気清浄機として機能させることでもあります。
高気密・高断熱だからこそ活きる「計画換気システム」について、より詳しく知りたい方は、ぜひ私たちの見学会や家づくり相談会にお越しください。目には見えない空気の快適性を、数字と実績でお伝えします。